鬼滅の刃・我妻善逸は寝ないで戦うと本気で強い?才能・実力と寝ながら喋る理由も
鬼滅の刃「我妻善逸」といったら通常時のヘタレぶりと戦闘時の強さのギャップが凄く、それが人気にも繋がっているキャラですね。
そんな善逸は戦闘時に眠ることで比類なき強さを発揮します。
- どうして善逸は寝ると強いのか?
- 実は善逸は寝ないままでも強いのか?
- 彼の才能は作中最強なのか??
この記事ではそれらについて考察していきます。
尚こちらの記事では、『鬼滅の刃』本編のネタバレが含まれていますのでご注意ください。
目次
鬼滅の刃・我妻善逸は寝ないで戦うと本気で強い?
息子に『鬼滅の刃にいる金髪の子、弱そうじゃない?』って聞いたら『パパ違うよ善逸は寝るとめちゃ強いんだよ!』と言われ『寝てたら戦えないじゃん⁈』っ言ったら『善逸はビビリすぎると気絶して寝ちゃうけどそしたら最強なんだよ!』と言われ、令和時代の漫画は昭和の常識をはるかに超えていました。 pic.twitter.com/YCe0ZVCZuU
— Zousan@年収1,000万応援隊|営業×転職×脱サラ(Freelance×Salesman) (@OR_zousan) October 14, 2020
善逸は眠ると強くなると思われがちですが、それは半分間違いとも言えます、
善逸は本来元々強いのですが、常日頃から発揮している怯えや恐怖心が邪魔してしまい本領を発揮してないだけです。
何故そんなにも怯えや恐怖心を抱くのか?
寝ないでも強いのか?
そのあたりを解説していきましょう。
眠ると強い理由
善逸が眠ると強くなる理由、それは先ほども伝えましたが怯えや恐怖心など身体をこわばらせる感情が一切なくなるからです。
常日頃は異常なまでに臆病かつネガティブで、とにかく弱音は全部吐き出さないと気が済まない善逸……。
ですがその戦闘能力は同期の剣士たちのなかでも抜き出ています。
「雷の呼吸」の育手桑島慈悟郎に才能を見出され、けれども「壱ノ型・霹靂一閃」しか習得できませんでした。
しかしその「壱の型」を鍛えに鍛え上げた善逸の一閃はまさしく雷光です。
対峙した鬼たちは善逸の居合に必ず「速い!!」と称しており、雑魚鬼であれば為す術もなく首を両断されます。
では「何故起きている時に本領発揮できないのか?」といったら、これもやはり善逸の性格が原因です。
初登場時から善逸は
「ここで生き残っても結局死ぬわ。」
「俺はな、もの凄く弱いんだぜ。舐めるなよ。」
「えええーッ!何折ってんだよ骨!折るんじゃないよ骨!折れてる炭治郎じゃ俺を守りきれないぜ!ししし死んでしまうぞ!!!」
など成り行きとはいえ、人喰い鬼を滅することを使命としている鬼殺隊の剣士としてあるまじき後ろ向きな発言を絶叫しながら連発します。
しかしいざ自身が民間人とともに窮地に陥ると、その場に居合わせた民間人や弱い人間を必ず庇う心優しい少年です。
※「鼓屋敷編」で鬼に兄をさらわれた少年の正一や、「無限列車編」の乗客の子供たち。
「遊郭編」で蕨姫花魁(堕姫)にいびられた禿などがその例に挙げられます。
こうして他人を庇えるだけでも立派なものですが、善逸はその行いに対する自信がすっぱりと抜け落ちています。
そうでなくても鬼殺隊の入隊がかかった最終戦別で生き残っただけでも自身の強さを証明しているのに、まったく誇りに思っておらずむしろ逆効果となっていました。
この善逸のヘタレぶりは生来のものもあるのでしょうが、ほんとの理由は彼が捨て子であることが大きいと思われます。
善逸が桑島に出会うまでの生活はどのようなものだったか?
その詳細は明らかにされていないものの、後に山で捨てられたらしい伊之助の境遇を聞いて「本当に捨て子ならおくるみに名前も書かねえよ。俺みたいにな。」
というような台詞を言い放つシーンがあります。
つまり自分は他人から要らない人間だと思っている事を匂わせる描写がいくつかありました。
実際に「無限列車編」で魘夢が誘った夢の世界で発現した善逸の無意識領域は真っ暗闇となっており、善逸が抱えるネガティブなものが相当なものであると伺えます。
(もしかしたら無意識領域に侵入した人間が男性だったため真っ暗闇になった可能性はあるものの、それについては考えないようにします……)
とにかく善逸は自信のなさと人食い鬼と戦う恐怖に身体がこわばってしまい、かといって心優しい部分が自分だけ逃げること許さず。
結果、限界に達した精神がそれに耐えられずに失神(眠り)に入ってしまうわけです。
そのため鬼を討伐した後は覚えていないのですが。
もう一点善逸が眠ったままでも強い理由が、善逸が卓越した聴覚を持っているからに尽きます。
炭治郎が匂いで人の感情が分かるように善逸も音で人の感情が分かるほど聴覚が優れており、おかげで戦闘時(寝ている時)の視覚が要らないほどです。
寝ないで戦うとき
そんな善逸が寝ないで戦ったのは「無限城編」の序盤でした。
他の隊員たちと同じく鬼の根城・無限城に誘い込まれた善逸は、持ち前の聴覚を頼ってある方角に向かうとそこにいたのは鬼となった兄弟子「獪岳(かいがく)」でした。
密かに尊敬していた兄弟子が鬼になったこと。
そのせいで慕っていた師匠桑島がケジメとして自決したこと。
桑島が解釈なしの切腹をし、長く苦しんで死んだことを訴えても獪岳は「それがどうした」と切り捨てたこと。
これらが恐怖心や怯えを上回る強烈な怒りとなり、善逸は覚醒状態でありながらも獪岳と交戦します。
戦いの内容は省きますが、この戦いを善逸は苦戦しながらも見事に勝利します。
こうして「無限城編」における鬼VS鬼殺隊の初戦は善逸のおかげで白星(勝利)を飾るのでした。
こび勝因は善逸がブチ切れたことも大きいですが、炭治郎たちと出会って地力をつけたことや鬼殺隊の剣士としての自覚を強めていったことも考えられます。
実際に物語序盤では眠っていただけだったのに、「遊郭編」では作戦を提案したり攻め時を見極めたりなど理性的な部分も発揮しますしね!
善逸VS獪岳の戦いについては次の記事で紹介しています。
鬼滅・上弦の六獪岳(かいがく)は弱い?クズな理由と最後をネタバレ
我妻善逸の才能・実力と寝ながら喋る理由
雷の呼吸 壱ノ型 霹靂一閃
我妻善逸 pic.twitter.com/tLMeB4hEzm— ı̣ɹoʎı̣ɥ(ヨルヨル)タグ出し中 (@byakko_albino46) January 11, 2022
善逸は読者から「鬼殺隊同期のなかでは最強じゃないか?」と囁かれています。
ヘタレな善逸からは程遠いワードですが、それはあながちウソではないといっても過言ではないです。
というのも善逸の強さをあらわしている箇所がいくつもあり、それは上弦の鬼にすら打ち勝つ可能性を秘めています。
そこで、ここでは善逸の強さについて考察していきたいと思いまいます。
上弦の鬼に打ち勝つ強さ
まず善逸の強さについて注目する上で、善逸の日輪刀が外せないと思います。
「色変わりの刀」とも呼ばれている日輪刀は所有者の素質を色で表しており、例えば黒刀になった炭治郎は「日の呼吸」の素質があることを示しました。
それを踏まえると善逸の日輪刀は色ではなく、稲妻の走ったような紋様となっています。
この紋様は「雷の呼吸」の使い手ならではのもので、逆に言えばこの紋様が走ればその人物は「雷の呼吸」の才能に恵まれている証拠なのです。
すなわち善逸は「雷の呼吸」と非常に一致しているというわけです。
そしてもう1つ日輪刀で注目すべき点は善逸の刀は作中で一度も刀が折れなかったことに尽きます。
柱のなかでも戦闘中に刀が折れてしまった者がいたにも関わらず、善逸は序盤から終盤まで一度も刀を折りはしませんでした。
「壱ノ型・霹靂一閃(居合)」のみしか扱えなかったことが刀を折らなかった要因だった可能性は否定できません。
それでも一度も刀を折らなかったことは善逸の強さの裏返しだと思えます。
ちなみにそんな善逸の代名詞とも言える「壱ノ型・霹靂一閃」についての解説です。
「壱ノ型・霹靂一閃(へきれきいっせん)」とは6つの型のみとなっている「雷の呼吸」において攻撃に特化した型です。
通常であれば壱ノ型以外の型で鬼を消耗させて、トドメに壱の型を繰り出すのが基本となっています。
しかし善逸は「壱ノ型」しか習得できず、そのかわりに桑島の方針もあって「壱ノ型」の修練のみに時間を費やします。
そのおかげで善逸の「壱ノ型」は神速へと至り、結果「日の呼吸」を参考にした新しい型「漆ノ型・火雷神」を編み出しました。
「漆ノ型」は出し惜しみをしなくなった無惨戦でも足止めとして一役買うまでに至ります。
「壱ノ型」にしても「漆ノ型」にしてもポイントは、
鬼の弱点である頸をまっすぐに狙っていることです。
いくら上弦の鬼とはいえ、頸と日光、藤の毒は弱点のままになっています。
藤の毒はその気になれば解毒できてしまうものの、首と日光だけは致命的です。
そこをまっすぐに狙われるということは、鬼であれば気が気ではないでしょう。
頸の硬さが厄介ですが、もしも善逸の速さに追いついていくことが出来なければ上弦の鬼であっても太刀打ちは不可能だと思われます。
実は天才説
善逸が「雷の呼吸」、「壱ノ型・霹靂一閃」しか使わなかったのは「壱の型」しか会得できなかったからでした。
そもそも「雷の呼吸」は基本五流派のなかでも会得の難易度が高く、そのため型の数も他の呼吸より少ないという背景があります。
よって善逸は「壱ノ型」しか、獪岳は「弐ノ型」~「陸ノ型」しか会得できなくても不思議ではないです。
それなら「どうして善逸はオリジナルの雷の呼吸(漆ノ型)を編み出せたの?」と思うかもしれません。
これも先ほどから再三伝えてきた、「壱ノ型」しか使えなかったからだと思います。
「漆ノ型」を編み出すにいたって善逸は「日の呼吸」を参考にしたと思わせる台詞を口にしていますが、「漆ノ型」は元々「壱ノ型」をベースにしたもの。
つまり「漆ノ型」は「壱ノ型」の究極形であり、「壱ノ型」しか使えないゆえに研鑽を重ねた善逸にしか扱えない技となったと考えられます。
現に「壱ノ型」は抜刀した後の姿勢が鞘を戻しているのに対し、「漆ノ型」は前傾姿勢のまま刀を振り切った状態です。
これは「壱ノ型」にあった汎用性(鬼の攻撃への回避や次の「壱ノ型」を繰り出すための準備)をかなぐり捨て、速さと攻撃のみを追求した形だからだと思います。
寝ながらでも喋れる理由
実は回を重ねるごとに”善逸が寝ながら喋るシーン”が多く見られるのにお気づきでしょうか?
注意深く見ている方はすぐに「ん!?」と違和感に気づくのでしょうが(笑)
例えば1番印象的なのは『遊郭編』での堕妃と対峙したシーン。
善逸本当女の子に優しくて好き。基本的人権にまで言及するとは #鬼滅の刃遊郭編 #鬼滅の刃 #kimetsu pic.twitter.com/NnrReCQ66D
— ガタリ (@gatariblue) January 23, 2022
ここでは善逸は眠っているのにも関わらず堕妃に向かってこう言い放ちました。
耳を引っ張って 怪我をさせた子に 謝れ
そもそも直立の姿勢で立っているし!
屋根の上を走ってもいる!!
これだけでも十分怪物です。
更には堕妃に向かって『霹靂一閃・六連』を仕掛け、宇髄のもとから堕妃を引き離しました。
どうして善逸は寝ているはずなのに、普通に話し動いてんの!?!?
この疑問には2点理由があると考察します。
寝言
まず1点目「寝ながら喋る理由」が寝言なんじゃないかというもの。
そんな馬鹿なと思うかも知れませんね。
ですが彼は心の奥底にとんでもない闇というか、怨念めいた負の感情を持っています。
心に秘めた大きな感情は、たとえ寝ていても口に出てしまうのは普通の人間は誰だってある気がします。
それだけ善逸にとって堕妃が遊郭の女の子にやった行為が許せなかったのでしょう。
善逸は女好きのキャラですが、『ワンピース』のサンジのように誰でもいいわけではないというのが分かりますね。
条件反射
2点目の「寝ながら走る」理由が寝相が悪いというもの。
流石にこれは無理がありますね(汗)
正確には条件反射だと思っています。
一流の剣士、例えば『るろうに剣心』の剣心は寝ているときにも気を張っていて、敵が近づいてきたときにはすぐに攻撃に移れる状態です。
これと同じように善逸も敵の存在を感知し、敵の動きに合わせた居合のような動きで反応しているんだと思います。
前述しましたが善逸は才能で言ったらかなり優秀なんだと思います。
なので眠っている=余計な力が抜けた状態となり、本来の反射速度で敵意を持った相手に反応しているに過ぎないということです。
まとめ
善逸くんみたいに寝てても走れそう😪 pic.twitter.com/tUUJPwr1h7
— めぐ (@217Megu_Hiro) January 11, 2022
- 善逸は元々強い!
- 壱の型しか使えないものの、だからこそ攻撃に特化している
- その究極系形が「漆ノ型・火雷神」
あのヘタレぶりから先入観を抱きがちですが、善逸の戦闘スタイルは回避型ではなく攻撃特化型なんですよね。
対して攻撃型だと思いがちな伊之助は優れた触覚を使った回避型です。
炭治郎は堅実にオールマイティ型といったところでしょうか。
こうしてあらためて戦い方を分析すると、戦闘の展開が急こう配すぎる「鬼滅の刃」にて善逸のような戦い方のほうが合理的なような気がしますね。
鬼滅・上弦の六獪岳(かいがく)は弱い?クズな理由と最後をネタバレ
鬼滅の刃の原作を無料で読む方法はこちら。↓↓↓
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません