【鬼滅】炭治郎は日の呼吸をいつから使える?なぜお父さんはヒノカミ神楽を継承した?

2023年5月29日

『鬼滅の刃』という作品の中で、当初「日の呼吸」はその存在ごと謎に包まれていました。

ところが物語が進むにつれ、日の呼吸とヒノカミ神楽には深く関わりがあったことが判明します。

炭治郎はヒノカミ神楽を使い鬼と戦いますが、そのヒノカミ神楽を伝えてくれる役割を担ったのが炭治郎と禰豆子のお父さんである竈門炭十郎です。

この記事では以下のようなことについて深堀りしています。

  • 炭治郎は日の呼吸を扱うようになるのか?
  • またそれはいつ頃なのか?
  • 炭十郎と日の呼吸との関係は?

ぜひ最後までご覧ください(^^)

尚この記事では、『鬼滅の刃』の物語における重大で最重要なネタバレが含まれていますので十分ご注意ください。



 

【鬼滅】炭治郎は日の呼吸をいつから使えるか解説

炭治郎が日の呼吸を使えるようになったのは『那田蜘蛛山編』からです。

以降も日の呼吸を使いますが、連発はできない事もあり自分なりにアレンジしながら日の呼吸の真髄を探っていきました。

そしてようやく日の呼吸を十全に扱えるようになったのは物語の最終章『無限城最終決戦編』でした。

(それとともに「ヒノカミ神楽」の誕生の経緯も明らかになりました)

その流れを簡単ではあるものの、ネタバレ全開でまとめていきます。

ヒノカミ神楽~那田蜘蛛山編~

ヒノカミ神楽が本領発揮したのは那田蜘蛛山編』です。

そこで下弦の伍・累(るい)との戦いが待ち構えていました。

鼓屋敷での任務を終え、藤の家で休んでいた炭治郎・善逸・伊之助たちのもとに”那田蜘蛛山にいる鬼を討伐せよ”という指令が下されます。

ところが既に山に入っていた先遣隊は壊滅状態となっており、また鬼の襲撃や山に入ったタイミングなどが重なって3人は分断されました。

炭治郎が1人になったところで出くわしたのが下弦の伍・累です。

累は家族への未練が強い鬼で、他の鬼を囲うかわりにその鬼に家族の役割を恐怖でもって強いていました。

その様子を見聞きした炭治郎は「そんなのは家族じゃない」と強く反論しますが、累の強靭な糸の前に追い詰められます。

そしてそのまま切り裂かれる……刹那、禰豆子が飛び出して炭治郎を庇いました。

それを見た累は「本物の家族だ」と激しく揺さぶられ、あろうことか「禰豆子を自分の妹にする」と言い出します。

無論、炭治郎は拒絶しますが隙をつかれてしまい、禰豆子は累の糸に捕らわれてしまいました。

もはや後がない炭治郎は折れた刀を振るい、「水の呼吸・拾ノ型 生生流転(せいせいるてん)」を繰り出すものの、本気を出した累の技「刻糸牢(こくしろう)」に全方位を囲われます。

強靭な糸の檻を打破するには技の威力が足りず、かといって何もしないままだとバラバラにされて死んでしまう。

今までの戦いのなかでも最も死を予感した炭治郎の脳裏に走馬灯が巡りましたが、その果てに浮かんだのがヒノカミ神楽と父・炭十郎との会話でした。

直後、炭治郎の呼吸が勢いを増し水の龍のエフェクトも炎の龍に変わります。

これが炭治郎が初めて日の呼吸を使った瞬間です。

もっともこの時の炭治郎は日の呼吸を使った自覚はありませんでした。

累の首を撥ねた(実のところは累が糸で自身の首を切断した)直後には「どうしてヒノカミ神楽を使ったら、技が出来たんだろう?」と不思議がっていました。

その理由を探るため、蟲柱・胡蝶しのぶにヒノカミ神楽について尋ねたところから炭治郎の日の呼吸の探求がスタートしたのです。

~無限城最終決戦編~

那田蜘蛛山編以降、炭治郎は日の呼吸への理解を深めるとともに呼吸法の開祖であり日の呼吸を使えた唯一無二の剣士「継国縁壱」についても知っていきます。

同時に上弦の鬼たちとの戦いでも自分なりにアレンジした日の呼吸を使い技を鍛えていきますが、日の呼吸の最後の型だけが分からずに困っていました。

しかし日の呼吸の拾参ノ型であり、縁壱の真相を思わぬ形で知ることになります。

それは無限城最終決戦のクライマックス、全ての元凶・鬼舞辻無惨との戦いで起こりました。

炭治郎は義勇とともに無限城で無惨と遭遇するものの、蜜璃と伊黒が駆け付けるまで追い込まれてしまいます。

この時無惨は炭治郎の右目を斬りつけていたのですが、同時に自身の血を紛れ込ませて炭治郎の細胞を破壊しました。

これにより炭治郎の意識はなくなり、瀕死の状態に。

無惨は柱たちが相手をし、炭治郎は村田など生き残った隊員たちが必死に救命措置を行います。

この間、炭治郎の意識は夢というカタチで竈門家の先祖・炭吉に成り代わっていました。

夢を通して先祖の記憶(遺伝した記憶)を追体験した炭治郎は、そこで縁壱の生涯と炭吉が交わした約束など「ヒノカミ神楽」が誕生したいきさつを知ります。

そうして奮闘していた柱たちと善逸・伊之助が戦闘不能となり、直撃を免れたカナヲすらも無惨が手にかけようとしたタイミングで炭治郎は戦線に復帰しました。

その姿は異様で右目を中心に生々しい腫瘍が出来上がっており、誰が見ても動いてはならない状態です。

それでもカナヲを危険から救った炭治郎は、日の呼吸の真実を胸に無惨と向き合います。

日の呼吸の真実、それは壱ノ型から拾弐ノ型(最初から最後)まで順番に繰り出せば演舞のように動かせるというものでした。

これこそが日の呼吸の拾参ノ型であり、縁壱が対無惨用につくりだした技だったのです。

縁壱はこれをほぼ一瞬で行ったものの、常人であれば休むことなく夜明けまで続ければ無惨を倒せると縁壱本人が語っていました。

炭治郎はそれの意味するものに不安を覚えながらも、次々に日の呼吸を仕掛けます。

これが発端となり無惨は徐々に押されていき、最期には陽光を浴びて消滅したのでした。

 

 

なぜ炭治郎のお父さんはヒノカミ神楽を継承した?

日の呼吸とはいわば最強の呼吸です。

その貫禄にふさわしく鬼への一撃は比類なきものですが、訳あってヒノカミ神楽として型だけで受け継がれていました。

そのためヒノカミ神楽を修めたとしても呼吸法は習得できません

それでも型だけでも剣の動きは洗練されており、炭治郎よりもヒノカミ神楽に精通していたお父さんこと炭十郎は類まれなる強さを誇っていました。

そんな日の呼吸とお父さんの関係についてネタバレを含め、説明していきます。

日の呼吸とは?

別名「始まりの呼吸」と呼ばれている通り、日の呼吸とは全ての呼吸のオリジナルです。

そもそも呼吸法の基本こと五大基本流派(水・炎・岩・雷・風の呼吸)は当時の鬼殺隊が日の呼吸を習得できず、それぞれが日の呼吸をアレンジして身につけたのが誕生のいきさつでした。

そんな日の呼吸の型は全部で十三まであります。

  • 壱ノ型 円舞(えんぶ)
  • 弐ノ型 碧羅の天(へきらのてん)
  • 参ノ型 烈日紅鏡(れつじつこうきょう)
  • 肆ノ型 灼骨炎陽(しゃっこつえんよう)
  • 伍ノ型 陽華突(ようかとつ)
  • 陸ノ型 日雲の龍・頭舞い(にちうんのりゅう・かぶりまい)
  • 漆ノ型 斜陽転進(しゃようてんしん)
  • 㭭ノ型 飛輪陽炎(ひりんかげろう)
  • 玖ノ型 輝輝恩光(ききおんこう)
  • 拾ノ型 火車(かしゃ)
  • 拾壱ノ型 幻日虹(げんにちこう)
  • 拾弐ノ型 炎舞(えんぶ)
  • 拾参ノ型(名称不明。壱ノ型~拾弐ノ型まで順番に繰り出すことで夜明けまで戦い続けられる)

「日」とは鬼の弱点である”日光”を意味しているように、日の呼吸が与える鬼へのダメージは凄まじくあります。

ファンブックにて日の呼吸による斬撃を受けた無惨と半天狗は「不快」「ものすごく痛い」とも発言しています。

(アニメでは日の呼吸のエフェクトが炎の呼吸と同じく刀に炎をまといますが、切った瞬間に周囲が白い閃光に包まれたり青空のようなエフェクトが出たり等いろいろです)

 

打倒・鬼舞辻無惨を掲げる鬼殺隊としては何としてでも覚えたい呼吸法でしょうが、残念ながら日の呼吸は諸事情により一部を除いて鬼殺隊関係者から忘れられました

また無惨と上弦ノ壱・黒死牟も日の呼吸の存在を知っていたものの、彼らにとっては忌まわしい技だったため日の呼吸の才能ある持ち主を率先して殺していました。

(日の呼吸の才能を持つ剣士は日輪刀の色が漆黒なので、一目瞭然で狙われやすいのです)

図らずも鬼と鬼殺隊の思惑が一致してしまったというわけです。

こうして日の呼吸は歴史から葬り去られた……と思いきや、鬼と鬼殺隊とは無関係なところで伝承されていたのです。

それが主人公・炭治郎の家に代々伝わる「ヒノカミ神楽」です。

「ヒノカミ神楽」とは炭焼きの家系である竈門家に伝わる、正月の日没から夜明けまで行う独自の神事となります。

ご先祖様と火の神様のためであり、また厄除けを願って神楽を奉納するというものです。

しかしその過酷さは「寿命が縮まってしまいかねない」と言われるほど。

まさしくこの「ヒノカミ神楽」こそが日の呼吸でした。

正しくは型だけをそっくりそのまま継承していただけですが、那田蜘蛛山編では日輪刀を持った炭治郎が「ヒノカミ神楽」の呼吸に切り替えたことで本来のカタチを取り戻します。

以降はエピソードが重ねられる度に日の呼吸、そしてそれを唯一扱えた剣士「継国縁壱」の情報が少しずつ解禁されました。

その解禁された情報のなかで真っ先に取り上げられたのが、日の呼吸の反動は大きいということです。

無限列車編後に炭治郎たちは鍛練と任務に勤しんでいたことが明らかにされますが、そのなかで炭治郎は日の呼吸を十全に習得しようとしていました。

理由は「ヒノカミ神楽」の攻撃力の方が「水の呼吸」よりも高いと判断したからです。

炭治郎の体は「ヒノカミ神楽」のほうが相性が良いと感じたということですね。

しかし桁違いに強力な日の呼吸に炭治郎の体が追い付かず、型を発動した後にもだえ苦しんでしまい連発できないということが明らかになりました。

遊郭編では、物語中盤から炭治郎がどうやって日の呼吸をマスターしていくかが見どころとなっているので必見です。

ちなみに「ヒノカミ神楽」の継承者たち(竈門家の人間)は代々、日輪の耳飾りをその証として身につけています。

(これは元々最強の剣士・継国縁壱の所持品で、神楽のカタチで日の呼吸を受け継いだ竈門家の先祖・炭吉から手渡されたものです。)

竈門炭十郎(お父さん)は日の呼吸の使い手

竈門炭十郎は竈門家のお父さんですが、物語開始時点から故人でもあります。

しかしながら『那田蜘蛛山編』から炭治郎の回想や走馬灯、理性からの警告といった様々なカタチで窮地に陥っている炭治郎に助言を与えてくれました。

初登場は『那田蜘蛛山編』でその見た目は炭治郎とよく似ています。

しかしその頬はこけているうえに体も痩せており、床からあまり離れない描写から長い間床に伏せていたことが分かります。

(実際、炭十郎の死因は病死だそうです)

炭治郎曰く「植物のような人」

いつも穏やかな人で柔らかな笑顔と落ち着いた声をしており、それは病死するまで変わることがなかったそうです。

しかしその額には生まれながらの「痣(あざ)」があります。

これは常人よりも身体能力を遥かに超えた者が持つ印で、この「痣」を持つ者は上弦の鬼と十分に戦える目安になるのです。

物語後半でこの「痣」の発現が重要になるものの、大抵の場合は後天性に発現しました。

ただし生まれつき「痣」を持って生まれるケースも確認されており、そのケースこそが縁壱と炭十郎です。

とはいえ炭十郎の「痣」が本当に強者の印である「痣」なのか、それは定かではありません。

けれども炭十郎が炭治郎以上に「ヒノカミ神楽」を修めており、それが分かるエピソードが『無限城決戦編』で明らかになりました。

炭十郎が死ぬ10日前、1つ向こうの山で人食い熊が出没する事件が起こりました。

その人食い熊は山を越えて炭治郎たちの家に近づいたものの、それを察知した炭十郎は炭治郎を連れて人食い熊と対峙します。

人食い熊の大きさは270cm、6人の人間を食い殺したとあって巨大な体躯でした。

そんな人食い熊を目の前にしても炭十郎は揺るがず、「ここから先に近づくのは許さない」と警告します。

当然熊は猛然と襲いかかってきますが、炭十郎はなんとヒノカミ神楽の型を使って小さな手斧1つで熊の首を撥ねたのです。

しかも熊の体躯よりも高く飛びつつ、一瞬にして首の部分を複数回斬りつけたのですから「バグキャラ」と呼ばれてもおかしくはないでしょう。

のちに炭治郎はこの出来事を「父さんが俺にヒノカミ神楽を継承するために行った、最初で最後の見取り稽古」と振り返っています。

炭十郎が日の呼吸を使った描写があるわけではないものの、少なくとも「ヒノカミ神楽」の真髄を極めていたのは確かです。

現に炭十郎は炭治郎に「どれだけ動いても疲れない息の仕方(全集中の日の呼吸)がある」と言い、そのおかげで病弱な身体でも神楽を踊り続けられているとも語りました。

付け加えるならどうやら竈門家の先祖・炭吉と縁壱の約束を知っていたようで、幼い子供だった炭治郎に「神楽と耳飾りだけは継承してほしい」と頼んでいます。

(これには詳しい描写はなかったものの、炭治郎と同様に遺伝の記憶から知った可能性が高いです)

 

まとめ

  • 日の呼吸とは全ての呼吸のオリジナル
  • 竈門家のお父さんこと炭十郎は日の呼吸の使い手で、並外れた剣の腕を持っていた
  • 炭治郎が日の呼吸を使えるようになったのは那田蜘蛛山編からだが、マスターしたのは鬼舞辻無惨との最終局面だった

ヒノカミ神楽の正体は「始まりの呼吸」こと日の呼吸だったわけですが、その歴史を紐解くと不憫な扱いをされたことが判明します。

けれども炭吉が縁壱の約束を果たし続けた証として、炭十郎のような達人が生まれたのも事実です。

縁壱や炭吉からすれば子孫たちには鬼に関わって欲しくなかったかもしれませんが、彼らの約束があったからこそ無惨を倒せたということなんですね。

この日の呼吸についてアニメで描かれるのはまだまだ先でしょうが、胸熱な展開が目白押しなのでアニメ化が待ち遠しい限りです!

鬼滅の刃の原作を無料で読む方法はこちら。↓↓↓

 

【特典】鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚 PS4版(【予約同梱特典】「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」オリジナルICカードステッカー+【外付】ufotable描き下ろし A4クリアファイル[イメージビジュアル/イメージビジュアル第2弾])